
※終了しました
(一財)電気安全環境研究所:JETと(一財)日本自動車研究所:JARIは、生活支援ロボットメーカーおよびロボット関連事業者様向けのサービスとして、安全検証・認証方法に関する協業体制を構築いたしました。
我が国は成長戦略として「サービスロボット大国」を掲げており、高齢化社会の人手不足対策など、これからの私たちの生活においてはロボットが欠かせない時代が到来すると言われております。
生活支援ロボットは産業用ロボットとは異なり、様々な環境で自律動作し、一般の人々に接近あるいは接触して使われます。そのため、製品を市場に投入する際には、その製品のライフサイクル全体にわたって想定されるリスクを適切に分析し、充分な低減方策を導入しなければなりません。また、導入したリスク低減方策の妥当性を分析や試験で確認する必要があり、ロボットの安全検証には、多様な条件を再現した試験方法が必要とされております。
JETは、55年にわたる電気安全の試験・認証業務で培った豊富な知見の土台の上に、生活支援ロボットの第三者による適合性評価・認証サービスを2015年より提供しております。またISO、IECにおけるロボットの国際標準化活動にも参画し、国際的なルール形成の一翼も担っております。
JARIはNEDO事業、METI事業およびAMED事業のコンソーシアムでの経験・知識を活かし、公共の施設や一般家庭環境などでの多様な使用状況を再現して、衝突安全性、障害物回避、耐環境性、耐久性、電気安全、EMC等の総合的な試験体制を確立しました。また、JETとの協業体制の下、安全コンサル、適合性評価にデータを提供するための試験などの、認証取得準備の支援サービスを提供します。
これら一連のシームレスなサービスによるロボットメーカーおよびロボット関連事業者様のメリットをより多くの方にご紹介させて頂きたく、この度、JET・JARI共催によるオープンセミナーを開催いたします。皆様のご参加をお待ちしております。
1. セミナー概要
タイトル | 生活支援ロボット 安全試験・認証 解説セミナー 〜 安全なロボット開発のヒント 〜 |
---|---|
日 時 | 2018年12月18日(火) 14:00-16:30 (13:30開場、受付開始) |
会 場 | 国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟 4階 401号室 東京都渋谷区代々木神園町3-1 |
定 員 | 受付終了 |
参加費 | 無 料 |
2.セミナープログラム
14:00-14:05 | 開会の挨拶 | JET 理事 ビジネス推進部 部長 初見 隆司 |
---|---|---|
14:05-15:00 | JARIのサービス
|
JARI ロボットプロジェクト推進室 ロボット安全検証グループ グループ長・主任研究員 浅野 陽一 |
15:00-15:10 | 休 憩 | |
15:10-16:05 | JETのサービス
|
JET ロボット・HEMS機器評価センター コンセプト・プロセス評価グループ マネージャー 成田 和人 |
16:05-16:10 | 閉会の挨拶 | JARI 理事 ロボットプロジェクト推進室 室長 中野 節 |
16:10-16:30 | 質疑応答個別相談会 |
※本プログラム内容に関するお問い合わせは、下記にお願い致します。
JARI 企画・管理部 研究推進グループ | ||
TEL:029-856-1120 | E-mail:kenkyu@jari.or.jp | |
JET ロボット・HEMS機器評価センター | ||
TEL:03-3466-5126 | E-mail:robot-hems@jet.or.jp |
3. お申し込み方法
※認証・試験機関、コンサルタント会社等の同業者様のお申し込みはご遠慮ください。
1). 開催当日
受講票(お申し込み受付返信メール)は、受付時に必要ですので、恐れ入りますが印刷の上、開催当日にご持参下さい。また、お名刺をお持ちの方は、受付時に一枚頂戴致しますのでご準備をお願い致します。
2). お申し込みの締め切り
開催日の1週間前(12月11日)までとさせて頂きます。なお、締め切り日前でも、定員になり次第締め切りとさせて頂きます。
※セミナー開催に関するお問い合わせは、下記にお願い致します。
JET カスタマーサービスセンター | ||
TEL:03-3466-9203 | E-mail:semi07@jet.or.jp |
(ご注意)※開催会場への直接のお問い合わせはご遠慮ください
更新日付:2018.12.19