2016年4月20日に生活支援ロボットの安全要求事項を規定する下記の4規格が発行されたことを受け、それらを適用したJETロボット認証を提供しております。
- JIS B 8445 :ロボット及びロボティックデバイス ― 生活支援ロボットの安全要求事項
- JIS B 8446-1:生活支援ロボットの安全要求事項 ― 第1部:マニピュレータを備えない静的安定移動作業型ロボット
- JIS B 8446-2:生活支援ロボットの安全要求事項 ― 第2部:低出力装着型身体アシストロボット
- JIS B 8446-3:生活支援ロボットの安全要求事項 ― 第3部:倒立振子制御式搭乗型ロボット
JETロボット認証では、ロボットの設計に伴い、JIS B 8445(ISO 13482)に基づいてお客様の実施されたリスクアセスメント結果の評価、及びリスクアセスメントの妥当性を確認するための機械安全、電気安全、EMCの試験を実施します。また、製造工場の現場で行う工場調査により、生産するロボットが認証要件を満たすことを確認し、以降年1回の定期工場調査、さらに3年毎に認証の継続手続きを設けており、ここでは前回のリスクアセスメント評価結果の再確認を行う他、必要とされる再試験を行い、認証マークを表示するロボットが継続的に規格に適合していることを確認します。
生活支援ロボットに係る上記のJIS規格は、2014年発行の国際規格ISO 13482に対する整合規格であるJIS B 8445に加え、生活支援ロボットのタイプ別に、より具体的な要求事項を規定したJIS B 8446シリーズが、日本独自の規格として追加されています。それらの個別規格は今後、日本からISOに提案される予定のため、JETロボット認証は国際規格を先取りした認証であると言えます。
また、JIS B 8446の個別規格には、機械安全だけでなく、JETが得意とする火災や感電の防止などの電気安全に関する要求事項も追加されていることから、JETが従来から有している技術的な知見を十分に生かした認証が可能となります。
さらに、設計面での安全確認に加え、JETで現在実施している家電等の認証と同様に、工場調査により製造面での安全確認をも行うことで、JETロボット認証では万全の安全確認が可能となります。
認証要件を満たすロボットには、下記の認証マークを表示することができます。また、このマークの近傍に適合規格を記載することもできます。(下の例では右側)

JETは、EZU(チェコ)と業務提携しています。さらに2019年6月には新たに、グローバルに展開するSGSグループのSGS Fimko(フィンランド)及びSGS JapanとJETの3者において、JETの試験評価データを活用することの記述を盛り込んだLoI(Letter of Intent)の取り交わしを行い、サポート体制の強化を図りました。ISO 13482(JIS B 8445)の評価を行うことにより、ロボットが更に海外へ展開出来るようにサポートします。
海外認証機関との業務提携の拡大とともに、JIS B 8446が国際規格に反映されるよう働きかけていくことで、JETの評価データの活用の幅を広げていきます。
最新の認証登録リスト:2016年04月分より(2022.04.01現在)
※登録の詳細情報につきましては、認証番号をクリックして下さい。
認証書番号 | 認証登録日 | 認証取得者 | 製品名 |
---|---|---|---|
RT001-001 | 2016-04-20 | パナソニック プロダクションエンジニアリング株式会社 |
自律搬送ロボット HOSPI |
パンフレットにも更なる情報がございます。よろしければご覧下さい。
「ロボット関連サービスのご案内」お知らせご捺印(又は署名)が不要となる書類一覧
ご捺印(又は署名)が不要となる書類は以下の通りです。
- JETロボット認証申込書
- 認証に係る変更届(認証製品に関する変更)
- 認証に係る変更届(認証書記載事項の変更)
- 改善試験申込書
- 試験基準変更試験申込書
- 工場調査再申込書
各お申込書様式につきましては、下記お問い合せ先までご請求下さい。
お問い合わせ先
一般財団法人 電気安全環境研究所 東京事業所 ロボット・HEMS機器評価センター |
||
---|---|---|
E-mail:robot-hems@jet.or.jp | TEL:03-3466-5126 | FAX:03-3466-9204 |
更新日付:2022.08.26