中国認証の要求や認証に関わる規定変更、規格更新等の最新情報のほか、中国の市場買上試験等のトピックスをコンパクトに集約した『中国認証最新情報ダイジェスト版』を毎月無料で公開しております。どうぞご活用ください。
品質管理のための参考用として、新版認証規格及び認証規則・細則の更新情報を簡易的に纏めたリストです。
中国CCC/CQC認証では製品の一致性、製造の一致性管理が求められることから、製品本体、製品に使用する重要部品、材料は最新版の規格に準拠する必要があります。規格の版上げによって製品の製造計画や設計変更、工場調査等に影響が及ぶ可能性があるため、『中国CCC/CQC認証規格及び認証規則・細則更新一覧』を参考とし、早めに対策を立てることをお勧めします。
現在は、2009年7月3日に公布されたAQSIQ 公告第117号「強制的製品認証管理規定」に基づき、制度が実施されています。
また、中国CCC強制認証制度は旧来からの第三者認証制度から自己宣言方式に分類されるカテゴリーも加わりました。それに伴い2020年末から自己宣言方式を補うものとして「U型CQC任意認証」による自己宣言方式も加わりました。
更に、防爆電気製品及び家庭用ガス器具も対象製品のカテゴリーとして追加されています。
なお、これらのCCC強制認証対象製品については、認証マーク及び認証書を取得していない製品(自己宣言対象製品については、登録センターに登録されていない製品)については、製造、出荷、輸入及び販売は禁止されています。
中国CCC強制的製品認証リストの和訳はJETで販売しています。ご利用頂けると幸いです。
- 参考和訳資料の購入申込ページはこちら
中国に電気・電子製品や機械製品の輸出を検討する場合には、CCC マークの取得以外にも、製品によっては各種の許可制度への対応を考慮する必要があります。
行政許可に関する法律としては、行政許可法及び行政処罰法があり、更に2012 年1 月1
日からは行政強制法が公布され、行政許可に関しても、実施の規範化及び行政機関の法律に基づく職務の履行や監督などが強化されました。中国CCC
強制認証の適用製品及びその他電気製品等について、CCC 強制認証を取得と同時、あるいは個別に中国行政許可の要求もクリアしなければなりません。各種行政許可については、CCC
マークを取得することで代替することはできません。CCC
マーク取得とは別に、個々の行政担当窓口で許可申請を行うことが必要です。電気製品及び機械製品等を含めて、主な強制性のある行政許可制度については、以下の内容を参考にしてください。
また、中国の認証制度や許可制度は変更等が頻繁に行われるため、常に最新の情報を入手するよう心掛けてください。
エネルギー効率ラベル登録制度(中国エネルギー効率標識管理法)
エネルギー効率ラベルの対象製品は、多くの場合CCC強制認証の対象製品であり、中国に輸出する場合には、CCC認証を取得すると同時にエネルギー効率ラベルの届出を行う必要があります。
中国輸入計量機器型式許可書制度(中華人民共和国計量法)
計量機器の行政許可は、使用許可、修理許可、営業許可、輸入許可の複数が存在します。日本から中国へ計測機器、計量設備等を輸出する場合、規定の強制輸入許可書対象製品の「計量機器輸入製品型式証明書」を取得しなければなりません。以下の状況は、輸入製品の型式証明書の免除規定に該当し、「計測機器輸入臨時型式許可書」を申請することによって輸入製品型式証明書を免除されることがあります。(詳細については直接現地にお問い合わせください。)。
- 展示会に使用し、即売するもの
- 国内に急用の為に輸入するもの
- 販売個数は、極めて少ないもの
- 中国国内で評価する能力の無い先端技術のもの
提出書類及び申請手順は通常の計量器具型式許可と同じです。但し、書類審査は地方管轄の計量行政部門で行われ、臨時型式許可の発行機関は国務院計量行政部門となります。型式試験は状況により免除できる場合もあります。
無線送信設備型式許可制度(無線SRRC認証)(中華人民共和国無線電波管理条例)
無線機器を中国へ輸出あるいは製造・販売するためには、中国SRRC の型式登録が必要です。以下に、対象となる製品を示します。
通信設備入網許可制度(NAL: Network Access License)(中華人民共和国電信管理条例)
通信機器NAL強制インターネット加入許可制度
公衆通信網に接続される28 品目の製品については、「通信装置入網管理規則」により許可を取得する必要があります。
お問い合わせ先
ビジネス推進部 国際業務担当グループ | ||
---|---|---|
E-mail:kokusai@jet.or.jp |
更新日付:2025.01.23